アートの中心ニューヨークに来たら、必ず観たいアート作品を100点紹介。
作品の解説は随時更新していきます。
目次
メトロポリタン美術館
1.水差しを持つ女/ヨハネス・フェルメール(1662)
2.自画像/レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン(1660)
3.マダムXの肖像/ジョン・シンガー・サージェント(1883–84)
▶︎ジョン・シンガー・サージェント《マダムXの肖像》作品解説
4.静止図/フィリップ・ガストン(1973)
5.受胎告知(メロードの祭壇画)/ロベルト・カンピンと助手(1427–32)
6.聖ヨハネのビジョン/エル・グレコ(1609–14)
7.キリスト磔刑と最後の審判/ヤン・ファン・エイク(1430)
8.ヴァーノンのテラス/ピエール・ボナール(1939)
9.Portrait of a Young Man/アーニョロ・ブロンズィーノ(1530)
10.Beginning/マックス・ベックマン(1949)

11.The Golden Age /ヨアヒム・ウテワール(1605)

12.ガートルード・スタイン/パブロ・ピカソ(1905–06)

13.Tennis at Newport/ジョージ・ベロウズ(1919)

14.The Miracle of the Loaves and Fishes/ティントレット(1545–50)

15.ホメロスの胸像を見つめるアリストテレス/レンブラント・ファン・レイン(1653)

16.穀物の収穫/ピーテル・ブリューゲル(1565)

17.シャボン玉遊び/ジャン・シメオン・シャルダン(1733–34)

18.ひまわり/フィンセント・ファン・ゴッホ(1887)

19.Portrait of a Cardinal /エル・グレコ(およそ1600)

20.占い師/ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(およそ1630)

21.The Mountain/バルテュス(1936–37)

22.Still Life with Bouquet of Tulips, a Rose, Clover and Cyclamen in a Green Glass Bottle/アンブロジウス・ボスハールト(1609)

23.Seated Bather/パブロ・ピカソ(1930)

24.エウティケスのミイラ肖像画(100–150)

25.パリスの審判/ルーカス・クラナッハ(1528)

26.オイディプスとスフィンクス/ギュスターヴ・モロー(1864)

27.ヴィーナスとアドニス/ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1553–1554)

28.パンドラ/オディロン・ルドン(1914)

29.Juan de Pareja/ディエゴ・ベラスケス(1650)

30.Woman with a Parrot /ギュスターヴ・クールベ(1907)

31.The Cathedrals of Wall Street/Florine Stettheimer(1939)

32.The Toilers of the Sea/アルバート・ピンカム・ライダー(1880–1885)

33.Bashi-Bazouk/ジャン=レオン・ジェローム(1868–69)

近代美術館MoMA
34.アヴィニョンの娘たち/パブロ・ピカソ(1907)

35.赤いスタジオ/アンリ・マティス(1911)

36.ワン:ナンバー 31/ジャクソン・ポロック(1950)

37.無題/サイ・トゥオンブリー(1970)

38.コメット/ロン・ゴーチョブ(1974)

39.F-111/ジェームス・ローゼンクイスト(1964–65)

40.Orange Car Crash Fourteen Times/アンディ・ウォルホール(1963)

41.死に直面するマスク/ジェームズ・アンソール(1888)

42.ペインティング/フランシス・ベーコン(1946)

43.ブラット/リンダ・ベングリス(1969)

44.2人の姉妹/ジョン・D・グラハム(1944)

45.女1/ウィレム・デ・クーニング(1950–52)

46.Number 1A/ジャクソン・ポロック(1948)

47.星月夜/フィンセント・ファン・ゴッホ(1889)

48.Portrait of a Young Man/アーニョロ・ブロンズィーノ(1530)

49.恋人たち/ルネマグリット(1928)

50.水浴図/ポールセザンヌ(1885)

51.Vir Heroicus Sublimis/バーネット・ニューマン(1950–51)

52.The Rose Marble Table/アンリ・マティス(1916)

53.October 18, 1977/ゲルハルト・リヒター(1988)

54.旗/ジャスパー・ジョーンズ(1954–55)

55.無題/リー・ボンテクー(1959)

56.ピアノレッスン/ヘンリ・マティス(1916)

57.キャンベルのスープ缶/アンディ・ウォーホル(1962)

58.クリスティーナの世界/アンドリュー・ワイエス(1948)

59.M’Amenez-y/フランシス・ピカビア(1920)

60.White on White/カジミール・マレーヴィチ(1918)

61.ブロードウェイ・ブギウギ/ピエト・モンドリアン(1942–43)

62.ゴールド・マリリン・モンロー/アンディ・ウォーホル(1962)

63.Odol/スチュアート・デイヴィス(1924)

64.都市の夜明け/ウンベルト・ボッチョーニ(1910)

65.Jacob’s Ladder/ヘレン・フランケンサーラー(1957)

66.Wrist Corsage/リサ・ユスカベージ(1996)

67.Self-Portrait with Cropped Hair/フリーダ・カーロ(1940)

68.溺れる少女/ロイ・リキテンスタイン(1963)

69.記憶の固執/サルバドール・ダリ(1931)

ホイットニー美術館
70.Early Sunday Morning/エドワード・ホッパー(1930)

71.ヒーター/ヴィヤ・セルミンス(1964)

72.Music, Pink and Blue No. 2/ジョージア・オキーフ(1918)

73.’61 Pontiac/ロバート・ベックトル(1968–69)

74.地下鉄/ジョージ・トゥッカー(1950)

75.芸術家と母親/アーシル・ゴーキー(1926–36)

76.State Park/ジャリッド・フレンチ(1946)

77.Children Meeting/エリザベス・マレー(1978)

フリック・コレクション
78.荒野の聖フランシス/ジョヴァンニ・ベッリーニ(1475-78)

79.ルイーズ・ド・ブロイ伯爵夫人/ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1845)

80.The Progress of Love: The Meeting/ジャン・オノレ・フラゴナール(1907)

81.トマスモアの肖像/ハンス・ホルバイン(1527)

82.Lodovico Capponi /アーニョロ・ブロンズィーノ(1550–1555)

83.山上の誘惑/ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ(1308-1311)

84.Still Life with Plums/ジャン・シメオン・シャルダン(1730)

ブルックリンミュージアム
85.ロッキー山脈の嵐/アルバート・ビアスタット(1866)

86.熱/フローリン・ステッチ(1919)

87.アルプスの軍隊を率いるナポレオン/ケヒンデ・ウィレイ(2005)

88.モネのサラ・マンジェ・ヤウン/ミカレン・トーマス(2012)

89.平和な王国/エドワード・ヒックス(1833–34)

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館
90.Jan 4, 1970 /河原温(1970)

91.Morning in the Village after Snowstorm/カジミール・マレーヴィチ(1912)

92.黄色い髪の女/パブロ・ピカソ(1931)

93.Woman Ironing, La Repasseuse/パブロ・ピカソ(1904)

94.黒い線Ⅰ/ワシリー・カンディンスキー(1913)

ノイエ・ギャラリー
95.アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I/グスタフ・クリムト(1906)

LGBTセンター
96.ワンス・アポン・ア・タイム/キース・ヘリング(1989)

クロイスターズ
97.Manuel Osorio Manrique de Zuñiga/フランシスコ・デ・ゴヤ(およそ1790)

ニューヨーク歴史協会
98.帝国のコース:破壊/トマス・コール(1836)

ハーレム・スタジオ美術館
99.Prelude to Farewell/ロメア・ビアーデン(1981)

ヒスパニック・ソサエティー・ミュージアム
100.アルバの公爵夫人/フランシスコ・デ・ゴヤ(1797)

おまけ:E.128thストリート&ハーレムリバー通り
Crack Is Wack/キース・ヘリング(1986)

▼ニューヨークのアートをもっと楽しみたい人へおすすめ
メトロポリタン美術館ガイド
ニューヨーク近代美術館(MoMA)ガイド
ホイットニー美術館ガイド
フリックコレクション特集
グッゲンハイム美術館ガイド
▼この記事を読んだ人におすすめ
【インタビュー】「モネのように生きたい」ニューヨークに住む19歳の美大生のこれまでとこれから。
これを読むだけでアートの流れが分かる!西洋美術史完全おさらい。〜アートは革命の歴史だ〜
写真家荒木経惟を巡る論争。NYのセックス博物館で開催された個展を観て思ったこと。
▼このブログの管理人のプロフィール

作品の解説は随時更新していきます。