こんにちは、アメリカ留学中のたいと(@taito212)です。
留学経験があるっていうとよく、
って聞かれることが多いんですよね。
僕この質問が本当に苦手で、
って言えればいいんですけど、ぶっちゃけマジで喋れないんですよね・・・。
なんせ大学1年の時の1年間なんて、完全に鬱でアメリカにいるのにジブリ映画とニコ動にハマって、誰とも喋ってないっすからねw
それでも授業や日常会話で強制的に英語を使わなきゃいけない場面は出てくんで、全く喋れない訳ではないんですが、ペラペラかどうかでいうと、「ぺ・・」くらいです(汗
例えて言うなら、タイのトゥクトゥクのおっちゃんくらいの英語レベルw その中でも観光地から少し離れた外国人慣れしてない方のw(分かるかな?)
最近ハマった勉強系YouTuber達
英語が喋れない系留学生として、恥ずかしい限りなんですが、最近またしても日本語の動画にハマってしまったんですね。
留学生あるあるだと勝手に思ってるんですけど、留学して母国語に触れない環境にずっといると、めっちゃ日本のものが恋しくなるんですよ。
アメリカにいるんだから、「ネットも英語で読んで、SNSも英語にして、映画も本も英語に浸れ。」っていうストア派(ストイックな)人もいるんですけど、僕はなんせハイパー惰性人間なんで、授業に疲れるとふわふわふわぁっと日本語のコンテンツに逃げたくなることもあるんです・・・。
「だから英語下手なんだよ。」ってのは重々承知なんですが、最近ハマったのが日本のYouTuber達。
僕がハマったのはこの3組です。
はなおさん
ゆきりぬさん
Quizknockさん
ここ数年のYouTuberの中でトレンドなのか分かんないんですけど、勉強系のコンテンツが増えてるんですよね。
YouTuberを観る層も中高生が多いと言うことで、中高生の関心ごとである”勉強”の攻略やコツなどが人気なのかも知れません。
この3組も、はなおさんが阪大、ゆきりぬさんが横国、Quizknockのクイズ王伊沢さん始めメンバーも東大生と、高学歴の方が多いです。
他にも、ロンブーの淳さんが青学を受験する様子を追うテレビや、オードリーの春日さんのセンター試験挑戦など、YouTuberに限らず、勉強をエンタメにしようって動きがよく見受けられます。
「楽しく学べるなら、勉強したい」「YouTuberも勉強してるから、僕も勉強しよう」
そんな心理を抱く中高生と同じように、「楽しんで勉強がんばろー」って思ってしまった僕は大の大人なんですが、ふと思ったんです。
俺もセンター解いてみよう!
留学生がセンター試験2018年の英語を受けてみた

YouTuberと同じように、自分も久々にセンターを受けてみたら、おもろいんじゃないか。
最初に言ったとおり僕が英語が苦手です。しかし、留学してから、少しは英語も上達したはず!
そんな思いつきで、実際に2018年の英語の筆記問題をネットでダウンロードし、受けてみることにしました。
制限時間
本来なら、制限時間は80分のところですが、今回はその半分の40分でチャレンジしました。
大学生なんだから、これくらいの負荷は与えないとね。
ってよりは、大学生にもなって、高校生の平均とかに負けた時に、言い訳が効かないんじゃ困るw

って言うための逃げ道を作っておきました。

40分間のセンター試験2018いざスタート!
パソコン上の問題用紙を見つつ、問題を解いて、ノートに答えの数字を書いていきました。
第一問の発音くらい余裕だろ!と思って望んだものの、いきなりつまずくw


制限時間がどうとか言う問題じゃなかったっす。単純にバカでしたw
そんなことを初っ端に悟るものの、止まる訳にはいかないので第2門へ。

第2問は、文法の問題の穴埋めです。
これも言わせて欲しい・・・。

アメリカで、論文書いたりするけど、未だに接続詞とか活用とかむちゃくちゃ苦手。
またしても戸惑う僕。

高校時代のわずかな記憶を元に問題を解きました。(←アメリカいるんだから分かれよw)
続いて、並べ替えするやーつ。


とか思いながら、問題を解いていきます。
やってみて思ったんですけど、ダウンロードしたPDF見ながら解くとメモできないんで、割とむずいんですw(言い訳)
文法に時間も割いてられないので、スピードあげて長文へ。

長文読解は高校の時は苦手だったんですけど、一問の配点が大きいので落とす訳にはいきません。
PDFだと、3ページくらいにまたがって文章と問題が書かれているので、めちゃめちゃ苦戦しながらもなんとか読み切り、次へ。

この第5問が、微妙にむずかったんですよね。
惑星Xの探査日誌からの抜粋文なんですが、文章の後半まで「惑星Xには知的生物がいるかも!」みたいな感じで書かれてるので、てっきり人間が他の惑星に行ってると思うんですけど、後半で「我々に似て、大きな目が2つと長い腕を持つ生命体を見つけた」みたいなこと言い出して、「ん?ドユコト?」ってなるんですが、最後にこの日誌は実は、そもそも宇宙人目線で書かれてたっていうどんでん返しがあるんですよ。
これは、受験生は混乱したんじゃないかと。
当時の僕なら、文章を素直に受け取らずに、勝手に単語から文章を作り変えて、勝手に想像して間違った読み方してましたね。僕の英語読解は、読みながら物語を創造してる、むしろライティング的なところあるんで、今回もやっちゃいそうになりましたが、なんとか踏みとどまり、問題を解きました。
時間も迫ってきたので、ラストスパート。割と40分ギリギリで全ての問題を解き終わったので、見直しすることもなく採点に入ります。
採点!大学生が受けたセンター試験の結果は!?
結果はっぴょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお!!!!!!
気になる点数は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
188点!!!


「お前留学してるくせに全然解けてねーじゃねーかー!!!」ってほど、低くもないし。
「さすが留学生だな!!!」ってほど高くもないw
非常に評価しづらい点数になりました・・・。
高校の時の僕なら9割取れてっれば万々歳なんですが、なんせアメリカに2年半留学している状態で、これだけミスってるってのはどうなんだか・・・泣
案の定、発音の問題で、僕が分かんなかったとこは間違ってましたよねw
ただ、分からない単語とかはなかったので、そこは成長かなと思いました。(テヘ)
センター試験を終えて
センター試験なんて遡れば5年前です。(やばい・・・・。時の流れ is 早い。)
英語の能力も定量化して測る機会がなかったので、良い機会になりました。
今まで、留学してても『英語とかあくまでツールだから(イキり)』みたいな感じで、ちょっと英語の上達自体に力を入れてなかったので、今後改めて英語頑張りたいと思います。
文法を学んで、長文にもっと触れて、単語を増やして、実際に話して、書く。生の英語に触れられる環境は整ってるので、気引き締めます。
ブログでも英語攻略について何か書けたら、面白く英語を学べるコンテンツも考えていきたいと思います!!
皆さんもセンター試験を受けてみたら、何か気づきがあるかも?!ぜひチャレンジしてみてください。
それではこの辺で。
グッバーイ!
追記
YouTuberはなおさんの積分サークルと理系目線の検証動画が面白すぎて夜も眠れません。あと、ゆきりぬさん可愛すぎ。
はい。寝ます。おやすみ。
シェアしてくれたら尻尾振って喜ぶよ